眼から鱗の「貿易赤字」「関税」の意味
「貿易赤字」とは?
貿易赤字解消のために、関税をかけまくったトランプ大統領

株は暴落、これから何が起こるのでしょうか。
そもとも、貿易赤字とはそれほど良くないものなのでしょうか?
基軸通貨国は貿易赤字を出す運命にある
Emin Yurumazu (エミンユルマズ)@yurumazu

基軸通貨国と言うのは貿易赤字を出す運命にあります。これは制度設計上の現象で簡単にどうにかなるものではない。しかし、よく考えたらこの制度でもっとも得しているのは基軸通貨国です。自分のところで刷った紙切れ(=米ドル)と外国の人々が一生懸命働いてつくったモノやサービスを交換できるわけです
つまり、米国はドルと言う紙クズを輸出している代わりにモノやサービスを輸入しています。そう考えるとこの貿易は均衡にあります。米国の問題は贅沢をしたいがために紙を刷りすぎたことです。
以上
貿易赤字とは
「国内で経済成長し消費が高まり供給が間に合わないので輸入してるだけ=好景気のこと」
ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派@FGl5jNNj5IJunWv

アメリカが「(産業が)衰退した」ので貿易赤字…という間違えたツイートが多数出ているんだが、貿易赤字とは本来「国力増強が余りにも凄すぎるので国内生産では間に合わず、外国から物品等を輸入するしか無い」が正解で、事実、米国は毎年200兆円規模でGDPを増加させている。成長実績がより重要…
よって経済成長が止まった段階での貿易赤字は(やや)深刻な問題にはなるが、成長し続けているのなら貿易赤字は問題ない。赤字分の購入資源は国内で「資産・資産」として富を再生産するのに活用されているからで、黒字の日本の庶民が不況にあえいでいる(国内市場が縮小している)ことの方が問題
アメリカの問題は事実上、貧富の格差を是正する政策がないことの方で、経済成長がマイルドなインフレであり、その状態では金融所得>勤労所得になる経験則から貧富の格差は増大する。これを是正するのは税制と社会福祉政策であって多国籍貿易や自由貿易が槍玉に上がるのは根本的な間違い
この状況で関税一律25%なんてやったら失速すると思うけどなぁ…🙄
関税かけちゃダメとは言わないが、ターゲット絞ってやるのが普通。
またCEOと株主(と東西海岸沿いの民主党支持者)が儲かるのがイヤならば、そうでない金融財政政策を採用したらいいだけのことでは?←トラへ
経常収支が赤字だったのに世界第五位の経済大国だった大日本帝国
ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派@FGl5jNNj5IJunWv
貿易収支が赤字なだけでなく財サービスを含めた経常収支が延々と赤字だったのに世界第五位の経済大国だった国があったことを日本の皆さんは意外としらないんですよ。 大日本帝国という国だったのですがね… この国は敗戦による帝国政府消失による国内デフォルトを戦後起こしています。戦後、です…
製造業が弱いのではなく、経営構造や世界戦略に間違いがある?
ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派@FGl5jNNj5IJunWv
米国は製造業が弱いのではなく、経営構造や世界戦略に間違いがあるんじゃないですかね?
ちなトヨタのCEOの年収は約17億円だそうです
経営者と従業員の格差、米国で顕著 CEOの報酬トップは400億円:朝日新聞
https://asahi.com/articles/ASQ7W5TZRQ7MULFA00Q.html
以上
関税とは?
関税=実質的に消費増税
Emin Yurumazu (エミンユルマズ)@yurumazu
また同じことを言っているね。1913年まで米国は世界一豊かだったと。労働者に何の権利もなく、子供の労働は自由で、強盗男爵と言われた一部のお金持ちがカルテル化してすべての富を支配していた時代を米国の黄金期と定義しています。

最初から言っているように関税とは消費税の一種です。所得税は推進課税であるのに対して消費税は平等に全員同じ税率で払いますからね。米国は年収4万ドルの人の実効税率は7%。所得税なくして一律で20%超の関税をかけたら低所得者がもっとも損するのは明らかです。
以上
目から鱗でした。
関係ない話
ハンコ「ハアー」
