最近のG7と中露コンビ
本日もお越しいただきありがとうございます。 最近のG7と中露コンビ アメリカ|何が何でも再選するつもり、選挙のことで頭がいっぱい ・即位の礼も実質的にブッチ ・東アジアサミットを実質的にブッチ ・バイデン潰しに全力投球。…
本日もお越しいただきありがとうございます。 最近のG7と中露コンビ アメリカ|何が何でも再選するつもり、選挙のことで頭がいっぱい ・即位の礼も実質的にブッチ ・東アジアサミットを実質的にブッチ ・バイデン潰しに全力投球。…
元号が変わって、ナルちゃんが即位して以後、禍が噴出してますが、天皇の運に国運は添うといいますが、一日も早く、ナルちゃんを、令和天皇とお呼びしたい。 火の禍 世界遺産、首里城が焼失 首里城で火災 消火活動中 けが人の情報な…
皇室外交2019⑦大喪の礼、即位の礼(下) ※皇室外交2019⑦大喪の礼、即位の礼(上)からの続きです。 昭和天皇の大喪の礼 冬の寒さの厳しい日で、かつ雨が降り続けていました。 ちなみに、自衛隊の毎年恒例のイベント(航空…
本日もお越しいただきありがとうございます。 令和即位の礼 正殿の儀 政府は22日、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」に1999人が参列したと発表した。 内訳は ・国内参列者が1576人、 ・外国参列者が423人。 ・外国からは…
皇室外交2019⑥平成饗宴の儀「昭和→平成→令和」劣化し続ける皇室外交 ※⑤からの続きです。 平成饗宴の儀「昭和皇室が共産国風に劣化」 饗宴の儀 https://www.youtube.com/watch?v=ts7se…
皇室外交2019|即位の礼⑤平成の場合 今回参列してくださった海外の王族を取り上げる前に、過去の即位の礼を見てみましょ。 wiki即位の礼 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B3%…
皇室外交2019|即位の礼➃参列者分類3 皇室外交2019|即位の礼③参列者分類2からの続きです。 主要国(G8) イタリア(上院議長が参列) 平成即位式も上院議長が参列。 国家元首でもない、首相でもない、大臣でもない、…
※皇室外交2019|即位の礼②参列者分類1からの続きです。 親中国家 序列の高い人が目立ちました 中国(ナンバー2の王岐山が参列。キンペーちゃんの親友) キンペーちゃんが訪日するのに、世論調査の結果にショックを受けている…
皇室外交2019|即位の礼②参列者分類1 ※①からの続きです。 即位式に参列した国や要人を、分類してみたいと思います。 秋篠宮派 ①バチカン(即位式ではモンテリージ枢機卿、名誉主席司祭が参列) 平成の即位式では、リストに…
皇室外交2019|即位の礼① 本日もお越しいただきありがとうございます。 今回の即位式の本質を現しているのは、これかな。 一瞬、女の即身仏かと思った人多かったと思う。 「死穢」「怨念」「悪霊」「朝鮮の恨」オーラが半端ない…
※③からのつづきです。 大接戦の末に南アフリカが勝利、決勝進出 決勝戦 11月2日 イングランドVS南アフリカ 三位決定戦 11月1日 ウエールズ対ニュージーランド 【ラグビーW杯準決勝】前半終了 🏴ウェール…
※続きです。 環境問題と移民問題でがたがたになった欧州。 その欧州の筆頭のドイツが、ようやく、中国の脅威に気が付き始め、日本にすり寄り始めたそうな。 中国の危険性を特集した番組を配信したそうな。 ドイツ人はなぜ、今さら「…
※続きです。 ネイティブインディアンの大陸に、イギリスを上書きしてできたのがアメリカ。 イギリスの覇権を相続した嫡子みたいな国がアメリカ。 そのアメリカで生まれ育った人たちには、そのルーツがどこの大陸であれ、「勝ち残る」…
本日もお越しいただきありがとうございます。 皇室や即位の礼関連の記事はちょっとお休みして、第二次世界大戦の本を読んでて、「イギリス」は強いなあと思いました。 戦闘に負けても、戦争に勝っちゃうでしょ。もともと、勝ち残るため…