2025年高市政権 中国の国際法に基づいた冷静な対応

小室圭と婚約した眞子様はニセモノ




公開されている写真から、大正天皇ご夫妻には影武者らしき存在が確認できる。影武者制度は、皇統をまもるため有事の時に備えるための制度だったと思われるが、戦後、代理人である影武者たちの暴走が止まらない。

①勝手に活動を行いそれを公務として報道している、➁勝手に影武者が婚約会見を行い皇族の配偶者を決めた、③偽物が愛子さまになりすまして女性天皇になろうとしている。
公開映像、画像などオープンソースを中心に検証しています。


※影武者制度、タブーなど、皇室記事一覧

※最近の皇室記事一覧

※安倍が「安保法案」と引き換えに創価公明に差し出したものは?「➀改元②眞子さま③愛子天皇」

中国の国際法に基づいた冷静な対応

高市氏の誤った発言についてグテーレス国連事務総長に書簡

CGTN JAPANESE@CgtnJapanese

【高市氏の誤った発言についてグテーレス国連事務総長に書簡=中国】

中国の傅聡国連常駐大使は11月21日、グテーレス国連事務総長に、日本の高市早苗首相の中国に関わる誤った言動について中国政府の立場を明らかにする書簡を送りました。この書簡は国連総会の公式文書として、全加盟国に配布されます。

https://japanese.cgtn.com/2025/11/22/ARTI1763790940085167

以上

 

過去に両国間で交わした条約を守れ

4126mine@4126min

中国外交部報道局局長の毛寧氏は、 「日本が本当に中国との戦略的互恵関係を発展させ、建設的で安定した関係を築きたいと望むのであれば、両国間の4つの政治文書を遵守し、誤った発言を直ちに撤回し、中国に対する約束を守るための実際的な措置を講じる必要がある。」 とpost 極右高市早苗への助言だ!

中国は日中間の4つの政治文書の遵守を求めている

① 日中共同声明(1972年)

② 日中平和友好条約(1978年)

③ 平和と発展のための友好協力パートナーシップの構築に関する日中共同宣言(1998年)

④ 「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明(2008年) 基本原則を守れ!

以上

 

存立危機発言しておいて「戦略的互恵関係」はない

孫崎 享@magosaki_ukeru

存立危機発言しておいて「戦略的互恵関係」それはないよ。

中国外務省の毛寧報道局長は21日記者会見で、高市首相が中国と「戦略的互恵関係」を推進する考えを示したことに「日本が戦略的互恵関係の発展を望むなら、誤った発言を直ちに撤回すべきだ」と述べた。

 

One China policyと防衛三文書の整合性

NM@He3WC5Abd50uuId

高市には、もう一つのハードルがある。One China policyと防衛三文書の整合性。防衛三文書に書かれた仮想敵国は中国、北朝鮮、ロシアである。これを根拠に反撃能力の獲得と言ってきた。次に中国はこの矛盾をついてくる。三文書に書かれているので高市は知りませんとは言えない。

 

高市問題から正常軌道に戻るまでは、高市辞任も含め1年以上尾を引くはず

China Tips by myokoi@myokoi1962

中国駐大阪総領事は中国へ帰国する。彼は2025年11月で総領事在留期間4年が過ぎており、2026年春節前後に任期満了で「定期人事異動」として帰国する。何の違和感もない手続きだ。

この定期人事異動で彼が帰国すると、日本政府や日本右翼は「勝った!」と大はしゃぎするだろう。しかし、2026年2月頃に、日本はそんな雰囲気になっているだろうか?

経済対策の大型予算に関する集中審議が来週始まるなかで、円安水準は加速、株も債権も低空飛行の三殺状態がつづくはず。

12月中旬、日銀は利上げをしない方向なので、ドル円は160円突破の可能性があり、日銀が為替介入に入るような1か月が垣間見られる。その後来年度予算編成では、防衛費問題や非核三原則改正に関する審議などで、「第二の高市問題」が発生するリスクがはらむ。

2月に入ると貿易統計や経済統計で、高市問題による経済打撃が数字で表れ、2025年3月期決算着地予想に影響する企業は少なくない。紆余曲折あって予算成立後、総選挙が行われ自民は大敗。首相交代されると、中国との会話がようやく再開されると考える。

島問題発生時2012年5月は野田政権で、その後2012年12月以降は安倍政権になり、2013年9月にG20で挨拶をかわし、2014年11月に正式な中日会談となった。

高市問題から正常軌道に戻るまでは、高市辞任も含め1年以上尾を引くはず。

以上