足立区の光景

名誉のため区名は伏せるが、コンビニで男が店員に包丁を向けているところに遭遇。
しかし店員が「ずっと待ってたんです…命を賭けた死合いが出来る日を…どちらかが、死ぬまでやりましょう」とレジ下から手斧を取り出すと男は「店を間違えました」と深々と頭を下げて退散。
これが、足立区の日常である。

野嶋一花@Ichika_Nojima
たいせつな友人が足立区在住なので、足立区の名を伏せていただき感謝です🥹
手斧はさすがに想像の斜め上でした。
後日友人にもシェアします。
xhbarie@sumiooi
そりゃ確かに足立区は某反社事務所に管轄区域の警察署の生活安全課から〝本日シマ内の◯◯と云うパチンコ屋が新装ですので若い衆を2、3人回して貰えませんか?〟とdétenteの電話があるけどww 殺し合い迄とはww
ポリン@porin4649
外失です。前パートしてたコンビニのオーナーもうかなり前にその辺でオーナーしてたんですが、常に木刀だか竹刀を置いていて万引きや絡んでくる奴らをボコボコ(オーナーは有段者で警察署で剣道の稽古つけてた)にして、警察に「それ以上やると過剰防衛になります!」と止められたと言ってたそんな日常
tomちゃんぺBot@tom4126
昨日、仕事で生まれて初めて足立国に上陸したのですが、何十年前に流行った「腰パン」スエット中学生が居て、歩道を勢いよく電動自転車で中学生が現れタバコを吸い始めて、歩道をバイクが走り抜け、情報量多過ぎて驚いた😇
ほんの10分間の出来事
Cheol Park@park1964
昔、行きつけのBARで仲良くなったイタリア大使館の書記がナポリがどういう街なのかと他の人に尋ねられて「イタリアの足立区だね」って答えていたのを思い出しました。
東京🔰原住民🎾@nj_bix
そりゃそうよ
・オウムと殺人ヤクザで名を馳せた八潮市
・元風俗街で現クルド自治区の川口市
・THEマッドシティ松戸市
これに囲まれて一歩も退かないのが足立区
斧はEvery day carry、特定支出控除対象
THE🙆サプライズ生前葬part1🙇@trashidust
環七と4号がぶつかる交差点の真ん中で上半身裸の男が意味不明な叫び声をあげながら右折してくる車をバンバン叩いていたのを見て足立区に入ったんだな~と実感したのを思い出しました
フランケン(MDC) / アキノリ@franken0812
僕が住んでいた区では夜におじさんが道路に血まみれで倒れていて顔にスプレーで落書きがしてありました。川を挟んで埼玉県八潮市や草加市や川口市との県境にある区なんですが、90年代の話なので、さすがに今は治安は良くなったと思います。
napsucks@napsucks
多摩と栃木の田舎者がはるばる遠くからやってきて死合いを繰り広げる日本のバトルフィールド新宿と比べれば子供の砂場みたいな平和さですね🙄
blreoreo@blreoreo
修羅の国出身のJDが東京就職だから足立区に住むと言われたので辞めとけと忠告したのに、私は福○出身だから大丈夫よフフフみたいな感じだったので諦めたが、半年で東京から撤収してたよ…。
翌年には長男の福嗣くんも誕生した。
モッさん👌ときメモのレイ様推しでドリームジャーニー担当のTTK ©️GG@ZEROYOYO
このコピペに近い趣を感じる

北九州も負けていない
名誉のため町名は伏せるが・・・・・筑豊地方大任町の日常
ハイギヤード@high_geared
名誉のため町名は伏せるが、議会で男が議長に拳銃を向けているところに遭遇。しかし撃たれた側の議長を介抱していると懐の中から拳銃が見つかり議長も逮捕。これが、筑豊地方大任町の日常である。
町長が射殺されたり、町議が反社の頭目だったこともあるので本当に日常である。
北九州市・筑豊地方大任町とは
はずった看板(左)、大至急で草刈りをした後(右)


ごるびあ@_golvia
大任町の歴史を紹介するぜ!
1986年当時現職町長が銃撃により射殺される
2002年町議会議長が銃撃により負傷
2003年最多得票の町議が高級車窃盗団のボスだった事が発覚として逮捕
2021年現職町長が町職員を特殊警棒で脅し書類送検
そんな大任町、投票率は直近75%を超える政治にも興味津々な町
以上
北九州市・小倉南区の日常

TAKEFIVE☯@フロサポ放浪記@LOVEKAWASAKI_12
名誉のため区名は伏せるが、河川敷では今が旬の天然物のロケランが自生しその出荷額は世界一であり、花見の席で老若男女盛大に撃ち鳴らし近年では養殖栽培も盛んで一年を通してスーパーの軒先にお買い得品として並ぶ。
これが小倉南区の日常である。

以上
足立区や北九州市の日常が、いずれ日本の日常になる日は来るのかもしれない。
そのころ西アジアでは

— Jacked! 💀 (@datsjackedup) March 18, 2025
以上
世界は、変な方向で均一化に向かってる気がする。
関係ない話
シマウマの影
ナショナル ジオグラフィック ピクチャー オブ ザ イヤー。
黒い画像はシマウマの影です。ズームインするとシマウマが見えます。


影だけ見ると、ロバに見えますね。