ミャンマー・バンコク地震
タイの建築法
倒壊した建築中のビル

根拠のないツイートに対する警告
今回、バンコクの地震で建物の耐震性ゼロとか、鉄筋の代わりに竹が使われてるとか色んなツイートを見るけど…
根拠のないツイートはやめてほしい。
この業界で建築士をやってるが、震度5の地震に耐える耐震性は最低でも担保されてて、タイの構造設計者は施工ミスも考慮して4倍の安全率で設計してます
ーメオ@lung_humeaw
この図面を見ると、耐震性を考えられているか疑問ですね。
柱が周辺部にしか無いのに大丈夫なのですか?

構造計算書とかでしか判断できませんが一般的に見る構造体です。
Masa ダイビング@BlackDiver_Masa
タイの基準ですねこんな感じですね

この比較表が正しいかは判断しかねますが、タイにはタイに合わせた基準があるので地震が多い日本との比較は難しいです。
はよぽよ@hayopoyo
あの高さで鉄骨使ってないの?

タイではポストテンションという考え方で鉄筋コンクリート造で高層建築を作るのは一般的です。200mの高層ビルも鉄筋コンクリート造です。
Hiro ひろ 🇹🇭🇯🇵 アジアの空間 × 写真@kinnnosuke
タイの構造法規や設計思想を詳細には把握できておらず本当にどこまでの設計が担保されているのか心配しておりました。現地の本職の方からそう言った発信をいただけると安心できます。ありがとうございます!
余震も続いていると思いますが、どうかご無事でいらっしゃられることを祈っております。
フォロー、コメントありがとございます。
意外とタイの構造設計者はしっかりしてるのでそれは知って欲しくて発信しました!
幸いにも僕の周りは被害も少なく、明日は被害確認で仕事となりそうです…
まかろふて~とく★🍊SMS_SEYDLITZ@sms_seydlitz
はじめまして。横から失礼いたします。
崩れ落ちる映像を視ておりましたが、(建物の)足元周辺、またまだ施工途中であるであろう開口部など、足場が組んでいるわけでなく、私は解体施工中の建物であろうと判断したくらいです。(自分が解体施工を手掛けている関係で‥)
建築施工中と聞いて驚いてます。
何が原因かはわかりませんが外壁の取り付けが一面からなのは構造のバランスが傾きそうだと感じてしまいますね。
以上
倒壊の仕方が911のビルに似てることと、震度7.7ってのが気になるんですよね

現地の日本企業
大林組のビルは無事

MIZUHO
地震があって避難する人たちの中に、唯一ヘルメットして防災ナップザックしょって避難してるグループがいて、遠目からみてたらナップザックにMIZUHOって書いてあった。素晴らしいなと思いました。
午後7:13 · 2025年3月28日
みずき3mom🇯🇵🇹🇭@Mizuki_in_BKK
私も見かけました!!
素晴らしい防災対策だと思いました!
従業員をしっかり守る準備をしているところや、従業員もしっかり安全策に従ってるところとか、みんなで集まって避難してるところとか、素晴らしいですよね。
以上
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
生存されてる方が早く救出されますように。
関係ない話
クマの名は「コロッケ」
