西側が機能していない件
フランス「IMFのお世話になるかも

8/25 アゴラ フランス政局、再び崩壊の危機:財政悪化でIMF救済論も浮上
フランスのフランソワ・バイル首相は、43.8億ユーロに及ぶ大規模な予算削減案をめぐる議会との対立を受け、突如として自身への信任投票を求める方針を発表しました。投票は9月8日に国民議会で行われる予定で、エマニュエル・マクロン大統領との協議を経て決定されたものです。
バイル首相率いる少数与党は、財政再建を急ぐ中で議会の支持を得られるかが焦点となっていますが、現時点では不信任に傾く可能性が高いと見られています。仮に信任を得られなければ、政権は崩壊し、再選挙や新政権の発足が避けられない状況となります。
https://agora-web.jp/archives/250827074416.html
以上
近代はフランス革命から始まったわけで、欧州のソフトパワーの家元のフランスでおこった事象が、タイムラグで他の欧州に反映するんですよね。
機能不全の議会
10/5 仏内閣が総辞職 組閣わずか14時間
5日に顔ぶれが発表されたばかりの、フランスのルコルニュ内閣がついさきほど総辞職しました。
組閣からわずか14時間でした。
フランス大統領府によると6日、ルコルニュ首相が辞表を提出しマクロン大統領がこれを受理したということです。
ルコルニュ首相は先月9日に就任したものの、内閣の陣容が決まらず5日に組閣をしたばかりでしたが、与党内や野党の双方から不満が噴出し行き詰まった形で、わずか14時間足らずで総辞職したことになります。
以上
日本もこれに続けという投稿が目立ちました。
フランスは、毎回不正選挙で、マクロン(別名ロスチャイルド大統領)が当選するんだけど、多数決が正確に反映した選挙結果になれば、大統領になるのがフランス版高市早苗みたいなカルト右翼ナチスのおばちゃんなわけで、ロスチャイルドの専制政治がつづけば、ディストピアが待ってるというこの地獄。
フランス議会の今
フランスで組閣に失敗した原因
→議会が今こんなだから

しかも各勢力も一枚岩ではなくて、乱立した政党の集合体らしく内訳がこれ。地獄?

以上
皆様のお声
・( ・Θ・)虹みたいで綺麗ですね(脳裏によぎるパリ五輪開会式)
・多様性がいきすぎて、どっちに進んでも反対派に邪魔されて何も出来ない
・極右化を扇動したのがロシアだとしたら凄い成果だなw レーニンにロシア革命を起こさせたドイツ政府の真似してる。
中国の民主主義とは
THM@THM45906758
・・・・・駄目だなぁ、中国見習えよ。

皆様のお声
右側は息してるんだろうかw
衛星政党ですね…実態は中国共産党の言いなりです。
以上
話をフランスに戻しますが、エグイ植民地支配はまだ続いてまして、
みなせ ★C104_8.12_月_東6_ホ-21ab★某A産業リクルーター@Ton_beri
>フランスがアフリカに対して2024年時点において「現在進行形」でやってる
どゆこと?
と思って調べたら、アフリカ仏旧植民地諸国には、CFAフランが導入されてて、これは安定してはいるものの、「外貨準備の50%をフランスに預けること」、という決まりがあり、独自の経済政策が打てないと。
かつてはフラン、現在はユーロと固定レートで安定しているCFAフランだけど、外貨準備がフランスに固まっている影響で、
①フランスからの輸出入以外はやりにくい
②独自の国際金融政策が難しい
③こうしてこの諸国へのアフリカ支援の多くが、フランスからの輸入に消える
ということだそう
上手いこと考えるなぁ。
不安定な諸国での通貨の安定は、たしかに大きなメリットだけど……
フランス製品の市場(経済植民地)として、名目上独立してても、経済的に強い管理下に置くのは上手い手だわ。外貨準備を抑えているのも強い。
その気になれば外貨準備を差し押さえできる
以上
ナカイサヤカ@フル 陰謀論からの救出法@sayakatake
フランスの植民地支配はエグい、というのは、割と知られている。
勇者おいまて@N8xe0uQYGlBFmeV
ベトナムは多大な犠牲を払ってフランスから逃れたのだなと、その辛苦に同情する
ekesete1@ekesete1
一応確認だが、CFAフランは強制でなく現地の選択。だからしばしば加入・離脱がある。
1960 ギニア離脱
1962 マリ離脱
1973 マダガスカル離脱
1973 モーリタニア離脱
1984 マリ再加盟
1985 赤道ギニア加盟
1997 ギニアビサウ加盟
※https://en.wikipedia.org/wiki/CFA_franc
以上
各国政府の中枢に、麻生家みたいなロスチャイルドの代理人をねじ込んでいるので、契約内容なんてどうにでもなるんだろうな。離脱、加入のたびに、巨大な利権が入る仕組みを作るのだと思う。
フランス人の英知の限りを尽くして搾取しても、IMFになっちゃうってのは、意図的に政府が国の仕組みを破壊してるのか、劣化したのか、ロスチャイルドの搾取がひどすぎるかのどれかだと思う。
ミリオネラーが逃げ出す西側
社会のトップが海外流出する現象
発展途上国が、国を再建し国民に奉仕する人材になるよう期待して人材を育成育しても、頂点の人材は成人したらさっさと国外へ脱出してしまう。そして、貧しい多くの人々がいっこうに改善されない社会に残されてしまう。
これは発展途上国の傾向なのですが、「西側」にもみられるようになりました。

10/7 中央日報 富裕層の韓国脱出、衝撃の報告書…「今年2400人が離脱、21兆ウォン流出」
韓国を離れる富裕層が3年前に比べて6倍も増え、2400人に達している。英国の投資移民コンサルティング会社「ヘンリー&パートナーズ」は、今年韓国のミリオネア純流出が2400人に上ると予測した。
英国(1万6500人)、中国(7800人)、インド(3500人)に次ぐ4位だ。
富裕層が韓国を離れることで、152億ドル(約2兆2850億円)相当の資金流出も予想されている。これは同社が毎年、金融資産100万ドル以上の資産家が新しい国に6カ月以上居住(国際移住)するケースを基準に算出した暫定値だ。
以上
旧植民地の人たちの脱出先がイギリス、イギリスのミリオネラーが脱出する国の1位
富裕層が脱出する国
1位 イギリス
2位 中国
3位 インド
4位 韓国
世界の富裕層の脱出先
1位 UAE、予想では今年9800人のミリオネアがUAEに純流入。
2位 米国(7500人増)、
3位 イタリア(3600人)、
4位 スイス(3000人)、
5位 サウジアラビア(2400人)
スイスとイタリアを除く上位の国が、税金のない豊かな国だけど福祉がない、「自己責任」「弱肉強食」が社会理念の「世紀末救世主伝説」の金融版みたいな国のイメージがある。移住先で資産を使い果たしたら、二極化された社会の下層側に落ちるんよね。
それでも、世界第二位になった中国へ移住しようとする人は、いない。
人間の幸福は、なにより自由が優先されるのだと思う。
トッド博士「日本は西側なのか?」

自民党総裁選後の情勢を見ていると、日本は自壊する西側とは別の方向へ向かうような気がする