コメント欄より 続き
曾孫の島津斉彬は、、、その可愛がり様から、本当は島津重豪(しげひで)の息子ではないか‥‥と思います。
69歳になっても子を成したとありますし。
Sponsored Link
そしてWikipedia他、参考文献にありますが、
ヨーロッパ人から見た島津重豪(しげひで)wiki
オランダ商館長であったイサーク・ティチングの日本についての情報収集に貢献していた事が、フランスの博物学者で旅行家のシャンパンティユ・コシーニュ著「ベンガル航海記」に記載され、オランダ東インド会社が解散した1799年にパリで出版された。
そこには、将軍の義父がティチング氏と始終文通を行い、ティチング氏の目的に必要なあらゆる知識と情報を好意的に与え、日本に関する彼のコレクションを増加させているとある[5]。
島津重豪は、娘を将軍の正室として嫁がせることで幕府と薩摩藩を結合させ、諸侯を服従させようと企てていることが、オランダ商館長であったヘンドリック・ドゥーフ著『日本回想録』に記されている】
島津重豪(しげひで)、ほぼほぼ、売国スパイ活動に思えます。
時の将軍・徳川家斉の正室の茂姫(広大院)も島津重豪の娘。(でも、母親は家臣の武家のお手伝いさん)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%A4%A7%E9%99%A2
検索の枝葉を進めると、、陰謀を感じますが、島津重豪(しげひで)一人のアイデアでは無いと感じます。プランナーがいて、仕込まれてる感じです。
後に、久邇宮家に俔子(ちかこ)妃が島津家から嫁ぎ、良子(ながこ)様がお生まれになりました。
鹿児島県の方々や誇り高い歴史をおとしめる意味ではなく、突然変異的な島津重豪(しまづしげひで)は島津家らしくない感じです。
薩摩藩は他国人や国境警備に厳しいところと思ってましたら、重豪(しげひで)がどんどん他国人を入れ、女も他国からどんどん嫁にもらえとか、急にちょっとあり得ない政策を取っています。まるで竹中平蔵のようです。
その後の調所広郷笑左衛門(ずしょひろさとしょうざえもん)の藩財政立て直し策、、も竹中平蔵っぽいです。
英米は、まず、九州の諸藩の背乗り→乗っ取りをしていたのではと思います。
西郷隆盛も二人説がありませんでしたか??
長い長い戦いのようです。
今になって、出口わ王仁三郎氏の日月神事の言葉が理解出来ました。
以上
ありがとうございました。
当時の藩主の場合、直接拝謁し、声が聴くことのできる人間が限られていましたので、側近と大奥の一部だけを抑えれば、クーデターやすり替えは簡単だったと思われます。さらに、皇族、公家の場合里子にだすという慣習があるので、すり替えは簡単だったでしょう。
いちおう公家となっていますが、風貌といい、性格といい、怪しいのが岩倉具視。
背乗りした京都担当の工作員じゃないでしょうか。そして、島津重豪の娘、広大院。
wiki
広大院(こうだいいん、安永2年6月18日(1773年8月6日) – 天保15年11月10日(1844年12月19日))は、江戸幕府の11代将軍・徳川家斉の正室(御台所)。
実父は薩摩藩8代藩主・島津重豪、実母は側室・市田氏(お登勢の方(慈光院))。
市田氏は薩摩藩大坂蔵屋敷の足軽から下級武士階級に昇進したとされるが異説もある。
養父は近衛経熙。実名は寧姫、篤姫、茂姫。後に天璋院が「篤姫」を名乗ったのは広大院にあやかったものである。弟に奥平昌高(実の生母は鈴木氏の娘)、姉に敬姫(奥平昌男婚約者)がいる。
直接関係のない話ですが、将軍の正室となった広大院の顔ですが肖像画では、顔の幅の狭い、鼻根が高い、顔として書かれていますが、管理人が昔読んだ本では、増上寺の改築時に、遺骨の検証をしたところ、丸顔で非常に眼の大きい女性だったことがわかってます。
印象としては、公家顔というより、ハーフ顔でしたね。遺骨から見て、「宮沢りえに似た人だったのかな」と思った記憶があります。もちろん、薩摩の方は風貌が南方系で、目が大きく丸い顔の方が多いので、薩摩顔ともいえると思うのですが。
ただ、当時の美人の基準は、浮世絵の美人画や、歌舞伎役者のように、顔の幅が狭く、鼻筋が長く高く通り、目の細い女性でした。
多くの貴種が、そういう風貌の女性を好み、そういう顔の女性を母として生まれる場合が多かったせいだと思いますが、6代将軍の側室で7代将軍の生母の月光院、そして、14代将軍と和宮夫妻の遺骨からうかがえる風貌は、みな、兄弟のように酷似していました。高貴な方々は、食事の関係から、顎が後退している場合が多かったようですが、広大院のアゴは、後退していなかったように記憶しています。
幕末の島津家で御家騒動がありましたが、見方を変えると、全然ちがった風景が見えてきますね。
続きます。