皇室|皇位継承策などに関する与野党協議、「女系」踏み込まず

小室圭と婚約した眞子様はニセモノ




公開されている写真から、大正天皇ご夫妻には影武者らしき存在が確認できる。影武者制度は、皇統をまもるため有事の時に備えるための制度だったと思われるが、戦後、代理人である影武者たちの暴走が止まらない。

①勝手に活動を行いそれを公務として報道している、➁勝手に影武者が婚約会見を行い皇族の配偶者を決めた、③偽物が愛子さまになりすまして女性天皇になろうとしている。
公開映像、画像などオープンソースを中心に検証しています。


※影武者制度、タブーなど、皇室記事一覧

※最近の皇室記事一覧

皇位継承策などに関する与野党協議、

「伝統重視」、「女系」踏み込まず

5/18 産経 皇位継承策などに関する与野党協議、「伝統重視」、「女系」踏み込まず

定的な皇位継承策などに関する与野党協議が17日、衆参両院正副議長のもとで始まった。伝統に背を向けた近視眼的な議論を避け、先人から託されたバトンを後世へと引き継げるのか。国民の理解を深めることが重要な責務となる。(中略)

自民党や日本維新の会などの主要政党は男系継承など「伝統重視」の見解を打ち出している。議論の基礎となる政府有識者会議の報告書が盛り込んだ養子縁組による旧皇族の男系男子の復帰案については、保守色が薄いとされる公明党も「可能とすべきだ」との立場だ。

 

「女系」踏み込まず

懸念は「女性宮家」創設などで一線を画する立憲民主党の存在だが、党の論点整理ではかつて肯定的に評価した前例のない「女系天皇」には踏み込まなかった。また、中堅・若手の働きかけで当初案にはなかった「歴史と伝統の尊重」も明記した。

 

過去にも断絶危機

皇統断絶の危機解消に尽力した先人は少なくない。古代豪族の大伴金村らは現在の福井県にいた応神天皇の5世孫を第26代継体天皇として招いた。江戸時代中期の儒学者、新井白石の提言で創設された閑院宮家からは現在の皇室の方々と関係が深い第119代光格天皇が即位しており、備えが奏功したといえる。

(内藤慎二)

※https://www.sankei.com/article/20240518-K33I2LKRXNKILBRLQ2TEN3Y2IA/

転載ここまで以上

 

歴史上の皇統の危機に関して、なんで、「奈良時代の天武天皇系の皇統が称徳女帝で絶えたので、臣下に下って官僚をやってた天智天皇系の男系男子が皇籍に復帰したウルトラC」の事例を使わないのだろう。使うなと厳命されてるんかな。わかりやすい例だと思うけどな。

 

公明党

「養子縁組による旧皇族の男系男子の復帰案について、可能とすべき」

 

自民幹部

「天皇が古来、国の平和と民の安心を祈願してきた」

「外国の王とは性格が異なる。古代では卑弥呼があがめられており、日本は女性差別の国だから男系継承になったという見方も間違っている」と強調。その上で「令和の国会議員には後世から『伝統を守ってくれた』と感謝されるような議論を期待したい」

 

皇学館大の新田均特別教授

「(男系継承だった理由)天皇が祈っても治まらなかった疫病が、大物主神の男系子孫が祈ったところ治まったという故事がある」

「古代の感覚では天皇の祖先祭祀も父系以外は務まらないと考えられてきた」

「男女を問わず長子継承を掲げる外国の王室の影響なのか、最近は男系継承への理解が薄まってきているとの指摘もあり、伝統を守るには国民への情報発信が重要」

 

立憲民主党

「『歴史と伝統』とは男系継承という意味だ」

「(奈良時代に非皇族の僧が天皇になろうとしたとされる道鏡事件などに触れ)、明確な決まりが皇位の無用な争いを避けてきた。与党だろうが野党だろうが尊重しなければならない」

「皇位の正統性が疑われれば、「国民統合の象徴」の土台が揺らぎかねないとの危機感がある」

産経の記事を読むと、与野党は「皇統男系男子を養子にする案」に賛成で一致しているように見えるのですが、NHKの報道だと違うみたいですね。

 

突然招集、今後は、毎週会議

NHK

共産党の小池氏

「額賀議長が突然、『毎週木曜日の午後3時から議長公邸で会議を継続する』と表明した。事前に全く聞いておらず、乱暴で、あまりにも拙速な議論の進め方であり、野党間でよく相談したい。非常に重要な問題なので、慎重かつ丁寧に、各会派間の合意をつくる努力が求められる」(NHK)

 

NHK 立民「女性宮家」を検討シロ

【立憲民主党】

「有識者会議の報告書では『女性宮家』の創設に明確な結論を示していない」と指摘し、女性皇族が婚姻によって皇室を離れることが十分想定されることから、「女性宮家」の創設についての議論を急ぐよう求めています。

そして、女性皇族の配偶者や子どもに皇族の身分を付与する案についても検討を求めています。一方、旧皇族の男系男子を養子に迎える案に関しては、憲法が「法の下(もと)の平等」を定めていることから、憲法上の規定との整合性を含めて検討する必要があるとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240517/k10014452711000.html

以上

 

急がせているのはキッシーの圧力だと思う。解散が近いのだわ。きっと。

立憲では、安倍ちゃんの隠れた同志であり、世界経済フォーラムのヤンググローバルリーダーの野田元首相が出てきてますね。女性宮家にこだわっています。

そして、Ciaの下部組織のくせに妙に従順な公明党が気持ち悪い。愛子天皇以外の方法を考えてるのだろうか。あるいは、愛子様のための宮家を、一代限りの条件で特別に作るとか言い出すのだろうか。

まだまだ油断はできない。

 

今、「衆議院と参議院の正副議長による議論」の段階に入りました。

生前退位の場合は、衆議院と参議院の正副議長による議論から、最終報告→閣議決定→衆議院→参議院→成立、まで3か月かかりましたので、9月の総裁選前には成立するのかなと思う。

支持率回復は、訪朝よりこっちのほうがインパクトはあるし、キッシーは、皇統を救った首相として歴史にレガシーを残せる。

あとは、統一教会を解散させて、安倍派・裏金議員を公認から外して「新しい自民党」「一新して出直します」をアピールして選挙をすれば、負けることはない。

安倍ちゃんのアンサツのあとから、徐々に、わが国はノーマルになりつつあると思う。

 

本当に関係ない話

おれが買った刺繍ミシン、メモリーを見る限り前の持ち主がヤンキーだった可能性が高い

 

ニセモノが天皇に即位?