未来都市東京に未来はあるのか
代官山は死んだって話
確定的なヤバイ話

みんな俺の事地面師とでも思ってるの?って位不動産関連の話をすると皆反応してくれるから。いつもの妄想みたいな話じゃなくて、もっと確定的なヤバイ話を今日はする。
具体的には
①代官山は死んだって話と
②首都直下地震なんてきたら東京は一生復活できないよって話し。
これは確定的な話だし、ローン引っ張って東京のタワマン買ったら『人生勝ち確』みたいなお花畑的な頭の人もちょっと考え直すきっかけになると思う。

①まず代官山は死んだって話。
かつては住みたい街ナンバーワン。やまとなでしこで松たか子が住んでいるフリまでしていた代官山なんだけど、2026年以降陸の孤島と化す。なんでかって言うと
猿楽橋という埼京線、山手線の上を通っている橋が封鎖されるから。なんとその期間は最低10年間。
そうなるとどうなるかって言うと、例えば松たか子が住んでいるフリをしていた代官山駅直結のアドレスザ・タワーから六本木に遊びに行こうと思うと、今までタクシーで10分~13分。1500円くらいで行けたのが、国道246で渋谷駅側を通るか、駒沢通りで恵比寿側から行くという事になる。
物理的距離でおおよそ1.5倍前後。狭い道の混雑も考慮する時間は倍。料金も3000円前後になる。西麻布や青山等へのアクセスも飛躍的に悪化。これは勿論逆からも同じで六本木や青山からの代官山へ行くという場合も同じ。しかも期間は10年間。

街が死ぬには充分な時間だ。
今まで電車だと不便で、なんでこんなところが高級なの?
というタクシーを使えない庶民からすれば意味不明だった街が、金持ちにとっても意味の分からない高級住宅地となる。もう憧れの代官山は存在しない。もう終わってるけど完全終了のお知らせ。
このあたり特有の芸能人文化も終わるだろう。あのへんいっぱい有名人すんでるのよ。
でもまあそれはいいとする。この話にはもっとヤバイ事実が存在する。
②首都直下地震なんて来たら東京は一生復活できないよって話し。
まあ代官山が死ぬのはもういい。もう死んでるし。この話の確信的にヤバイところは、この直線距離100メートルそこそこの橋を架け直すだけの工期が15年近くかかるという事実にある(橋桁部分はもう2022年から工事中)
何かあれば工期はもっと伸びる事になるだろう。勿論理由はある。線路上の工事故、作業時間が限られる事。都心部であるため資材置き場等の確保が難しい事などが長期にわたる工期の理由として説明されている。

何度も言うが、たった100メートルそこらの橋を作るだけ。中国なら一夜にして作ってくる規模だ。爆発もセットだけど。
これがもし首都直下なんてきて、多発的にぶっ壊れたどうなるのか??その時東京という街を作り治すだけの力がこの国に残って居るのだろうか?俺にはそうは写らない。
代官山の街が死ぬ。それだけならまだ良い。ただこの10年間という工期が日本の終わりを見せているような気がしてならない。首都直下しかり、南海トラフしかり。許容不可能な爆弾の上に、今この国は成り立っている。
その爆弾の上に詰み上げた資産は、もしもの時、私達を守ってはくれない。

訂正 松たか子!?松嶋菜々子でした(笑)
あと工事の詳細は以下から
https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/bc412ac63b254bd2ada5451df97ee8be/jigyousetsumeikai_haihu.pdf
※https://x.com/syakkin3/status/1959579625048486390より
以上
政治家になりその権限で国や地方自治体の資産を、グローバル企業にたたき売る。それが今時の政商。
政商ユリコが樹木を伐採しまくってタワマンや再開発ばかりやってるのは、これでしょうね。

関東は、地震より水位上昇でアウトになると思う。
そのとき東京はタヒぬのかな?どうかな?