石破首相スピーチ
ゲル「唯一の戦争被爆国として、非核三原則を堅持」
長崎への原爆投下から80年。長崎市の平和公園では、平和祈念式典が行われました。
石破 茂 内閣総理大臣あいさつの全文です。

本日ここに、被爆80年目の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に当たり、内閣総理大臣として、犠牲となられた方々の御霊に対し、謹んで哀悼の誠を捧げますとともに、今なお後遺症に苦しんでおられる方々に、心からのお見舞いを申し上げます。
今から80年前の今日、この街は、一発の原子爆弾により、一瞬にして一木一草もない焦土と化しました。
広島に投下されたものを上回る威力のプルトニウム型爆弾によって、7万ともいわれる人々の命と未来が奪われ、その多くは一般市民でした。惨状の中でなんとか一命をとりとめた方々も、長く健康被害に苦しまれてきました。
80年を経た現在、核軍縮を巡る国際社会の分断が深まり、非常に厳しい安全保障環境に直面しています。
しかし、いかに険しい状況にあろうとも、唯一の戦争被爆国として、非核三原則を堅持しつつ、「核戦争のない世界」、そして「核兵器のない世界」の実現に向けた国際社会の取組を主導していくことこそが我が国の使命であり、一歩一歩、着実に努力を積み重ねます。 この上で基礎となるのは、国際的な核軍縮・不拡散体制の中心となる核兵器不拡散条約(NPT)です。
来年のNPT運用検討会議に向けて、我が国は、「ヒロシマ・アクション・プラン」に基づき、核兵器保有国と非保有国の双方に対し、対話と協調の精神を最大限発揮し、一致団結して取り組むよう粘り強く呼びかけるとともに、現実的かつ実践的な取組を進めます。
被爆の実相を伝えることは、核軍縮に向けたあらゆる取組の原点として極めて重要です。世界中の指導者や未来のリーダーに長崎・広島への訪問を呼びかけ、多くの方々が来訪されました。
昨年、長年にわたり核兵器の廃絶や被爆の実相に対する理解の促進に取り組んでこられた日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞という栄誉ある賞を受賞されたことは、誠に意義深く、心より敬意を表します。
私は内閣総理大臣就任後、先の大戦において多くの命が失われた硫黄島、沖縄のひめゆり平和祈念資料館、被爆地となった広島を訪れ、本日、ここ長崎に参りました。
80年前、この国で何が起きたのか。戦争の実態と悲惨さ、原子爆弾の被害の過酷さを、決して風化させることなく、記憶として継承していかなければなりません。被爆の実相の正確な理解を、世代と国を越えて、一層促進していく決意です。
高齢化の進む被爆者の方々に対し、今後とも、保健、医療、福祉にわたる総合的な援護施策を進めてまいります。原爆症の認定について、一日も早く結果をお知らせできるよう、できる限り迅速な審査を行うよう努めてまいります。
被爆体験者の方々についても、昨年12月から、幅広い一般的な疾病について被爆者と同等の医療費助成を開始しており、引き続き着実に実施してまいります。
先ほど、80年の時を超え二口揃ったアンジェラスの鐘が、ここ平和公園の長崎の鐘とともに、かつてと同じ音色を奏でました。
ねがわくば、この浦上をして世界最後の原子野たらしめたまえ。
長崎医科大学で被爆された故・永井隆博士が残された言葉です。
長崎と広島で起きた惨禍を二度と繰り返してはなりません。
天を指す右手が原爆を示し、水平に伸ばした左手で平和を祈り、静かに閉じた瞼に犠牲者への追悼の想いが込められた、この平和祈念像の前で、今改めてお誓い申し上げます。
私たちはこれからも、「核戦争のない世界」、そして「核兵器のない世界」の実現と恒久平和の実現に向けて力を尽くします。
原子爆弾の犠牲となられた方々の御霊安らかならんこと、併せてご遺族、被爆者の皆様並びに参列者、長崎市民の皆様のご平安を祈念して、私の挨拶といたします。
令和7年8月9日内閣総理大臣 石破 茂
以上
ジョンレモン@horiris
首相のこの言葉を待っていました。
私たちはこれからも、「核戦争のない世界」、そして「核兵器のない世界」の実現と恒久平和の実現に向けて力を尽くします。
以上
藤井セイラ@cobta
長崎市長のここは宣言というより叫びだった。「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ウォー、ノーモア・ヒバクシャ!」翻訳がなくても伝わる。核兵器を使ってはいけないし、増やしてはいけない。戦争をしてはいけない。戦争で金もうけしようとする人たちの思うままにさせてはいけない。

坂本千明@chiakisakamoto
長崎市長の言葉、凄まじかった。圧倒された。
