「自由な」授業のリスク
学び方を自分で選べる

「言われればやる」子が取りこぼされる
これに、さらに宿題は出さない主義の担任だったクラスの翌年に担任したことあるけど、8割位の子が何1つ身についてなくてひっくり返った。2割くらい身についている子は危機感感じた親が塾通わせていた。リカバリーが地獄だった。
まじで漢字は読めない書けない、計算はできない、身についていない。コンパスの使い方やってるはずなのに、使えない。やってないの大合唱。わり算の確かめ算もやれないやってない。既習内容のはずなのに、やってないやってない言われて毎日ブチギレてた。
思い出しただけでムカついてきた。作文書かせようものなら、漢字が書けない。使っても1年生で習ったもの。ごっそり2〜3年生の既習漢字が使われてなくてブチギレた。
あと普通に「言う」を「ゆう」って書くみたいな文章力の子が多くて何も言われなかったの????ってなった。
沢山いいねがあって当時の苦労が報われました😭
この手の授業は一概に悪とは言えませんし、私も単元によって取り入れることもあります。それによって救われる子供がいることはわかってます。ただ、頼むからやりきる力量がない教師とか、目的を見失ってただ楽したい教師は安易に取り入れないで欲しい。
以上
como.😷🍍💙@tototopopopoggg
これネットでも問題になってる。結局やらない子はどんな環境でもやらない。やる子はやる。それだけだと思う。大人になっても一緒じゃない?じゃあ、何時に出勤してもどこでも仕事しても給料出ますって言われたら皆楽を選ぶでしょ?自由と放置はちがうよ。
お天気お兄さん@otenki00
「言われればやる」子が取りこぼされるんですよ。そういう子が大多数なのが大問題。
AS@拾伍振献上済_登頂済@AS7623337
教育原理でお馴染み、デューイの新教育やん。これ、ゆとり教育のモデルにあたる教育法なんだけど、一握りのやる気ある天才を存分に伸ばす為の方法であって、上は間違いなく伸びるんだけど、やる気ない子は切り捨てなのよ。飛び級とか存在しない日本の学校教育と絶望的に合わない。
Bloom@退職教員1年生🍀@bloom_blueprint
教科書も変わってきています。「考えてみよう」「話し合ってみよう」という言葉がたくさんあり、結局何が大切なのかはよく分からない構成。教師もそんな授業を求められている。
でも、小中学生には基礎の繰り返しがとても大切。宿題はそれを補う学校の最後の手段。出して、見てくれる先生ありがたい。
ベルクカッツェ@onisaga1
放置したらほとんどの子はやらないよね。子供の「楽しい」を鵜呑みにしてはいけない。
kathryn@KathrynJpn
昔からよくある話。昭和の時代にも宿題を出さない先生やテストをろくにやらない先生がいたけど、子供からの人気は絶大だった。たまに野外授業をしたり、教科書無視で中学高校レベルの話をしたりする。進級したら「教わってない」と他責にする子供が出来上がる。
大日本ごはん党総裁@DNG_president
何事も反復練習しないと身につかないのに、反復練習の価値を低く見る人が増えてるのが残念。
サッカーやピアノだと基礎練習何回でもやらせるし親も子供も必要だと思うのに、なんで勉強になると親も子供も1回の説明で全部理解できる(させろ)と思うのか。マジわからん
チーズ🧀@anpunch4460
うちの息子の担任は宿題に厳しいけど、毎日30人以上の漢字練習帳を一文字ずつチェックして、字も汚いとやり直しもするように促してます。子にとっては厳しいかもだけど、きちんとみてくれてる事に親としては感謝です。
epi4129(手洗い励行)*Boosted@epi4129
これ会社でも問題になってて、新人~2年目くらいが「積極的に課題を見つけて取り組む人」と「言われたことだけやる、指示がないと談笑してる人」とで両極端になってる
ちょっと厳しく指導したら逆にこっちがパワハラセクハラで上長や人事に注意されるリスクがあるし、うちの会社大丈夫なんかと思う(笑)
スゴーチン@ボイロ未投稿者@chinsukoucookie
これがまだ貼られてないとは

以上

