クリエイターの現場|ニコニコの創世記

小室圭と婚約した眞子様はニセモノ




公開されている写真から、大正天皇ご夫妻には影武者らしき存在が確認できる。影武者制度は、皇統をまもるため有事の時に備えるための制度だったと思われるが、戦後、代理人である影武者たちの暴走が止まらない。

①勝手に活動を行いそれを公務として報道している、➁勝手に影武者が婚約会見を行い皇族の配偶者を決めた、③偽物が愛子さまになりすまして女性天皇になろうとしている。
公開映像、画像などオープンソースを中心に検証しています。


※影武者制度、タブーなど、皇室記事一覧

※最近の皇室記事一覧

ニコニコの創世記

2006年12月にオープンして、ひろゆきが管理人ということですぐにVIPPERと呼ばれる2ちゃんねるのコアユーザーたちが来襲した。彼らは1週間ぐらいニコニコ動画を散々荒らして帰って行った」

 

かわんご@gweoipfsd

 

運営視点のニコニコ動画がヒットした経緯について、思い出したので忘れないうちにこの機会に書いておく。多分。長文

最初のきっかけは2007年正月明けに、ひろゆきが投稿した10秒もない短い動画だ。なんか確か夕刊フジかなんかにひろゆきがクルマを差し押さえられたとかいう記事が載って?ひろゆきがクルマなんか持ってないよと、冗談で差し押さえられましたってミニカーを撮影した動画をあげた。

今思うと、クソつまんない動画だったが差し押さえられたというタイトルだけ面白くて、確か7万再生ぐらいされた。これは当時のニコニコ動画では新記録だった。確か1万再生とか、ほぼなかったと思う。

その日からアクセスが急増した。

毎日、倍増みたいな日が数日続いた。当時、ニコ動が大人気みたいな記事の取材を受けたときにインタビューを受けた数日後ぐらいに記事内容に間違いないか確認チェックがきた。

サイトの1日あたりのPV数について、すみません、今はもう倍以上になっていますとか答えた記憶がある。

さて、1月のサイトの爆発とそれを伝える報道を見て、事件が起こった。

VIPPERが帰ってきたのだ。

ニコ動と2ちゃんねるとはユーザー層が地続きであると一部の世の中で見られている向きがあるが、運営視点ではちょっと違う。

ニコニコ動画(仮)が2006年12月にオープンして、ひろゆきが管理人ということですぐにVIPPERと呼ばれる2ちゃんねるのコアユーザーたちが来襲した。彼らは1週間ぐらいニコニコ動画を散々荒らして帰って行った。

なんて役に立たない迷惑な奴らだと思った。

後には過疎ったニコニコ動画が残った。そして前述の通りに年明けでニコニコ動画のブームが起こる。確かITmediaの記事でニコニコ動画が話題になっていることを知ったVIPPERたちが、ニコニコ動画?確かあそこは我々の植民地のはず、とばかりに、いきなり所有権を主張してニコニコ動画に我が物顔で戻ってきたのだ。

実はアクセス解析するとニコニコ動画のブームの牽引役となったのはネット初心者ユーザーだった。検索エンジンはGoogleじゃなくYahooユーザばっかりだった。あとmixiユーザーも非常に多かった。しかし、一番多かったのは、ネットサービスはニコニコ動画以外は使ってないというユーザーだった。

実際、僕が社外で初めてニコニコユーザーにあったのはウェブ業界の知り合いではなかった。とにかくクッソ面白いサイトがあると、僕にニコニコ動画を教えてくれたのは、当時、ドワンゴの筆頭株主だったエイベックスの社員だった。ニコニコ動画は本当に流行ると僕が確信したのはそのときだ。

なんだけど、ひろゆきが管理人であり広告塔であったため、ネット初心者が盛り上げたニコニコ動画を、自分たちのサイトだとネットのコアユーザーであるVIPPERのような人たちが錯覚する二重構造がニコニコ動画がスタートして2ヶ月後には誕生していた。

これはニコニコ動画のその後の文化形成に非常に大きな影響を与えた。多分、ほとんどのネットのコアユーザは、この二重構造には第一回超会議まで全く気づいてなかったと思う。そして超会議後も信じないユーザーの方が多数派だったと思う。

さて、2007年1月のニコ動の爆発で最初に発生したブームが合唱だ。毎晩、レミオロメンの粉雪をニコニコ動画でコメントで歌うユーザーが現れた。

合唱は粉雪から、今度は、他のいろんなアニメの曲に飛び火した。これはVIPPERの再流入の影響だと思う。

そして本当にニコニコ動画は社会現象のように話題になったのがニコニコ動画3ヶ月目の運命の2007年2月だ。

2007年の2月のたった1ヶ月間で、ニコニコ動画が社会現象になり、そして突然消滅するという事件が起こり、これがその後の神話を生むことになる。
エイベックスの社員にニコニコ動画というサイトを僕が教えてもらったのもこの頃だ。

Youtubeのトラフィックの半分以上がニコニコ動画経由になったという噂がネットに流れ始めた。

この頃、ニコニコ動画のランキングトップ20位ぐらいまでが、ほぼ、そのままYoutubeの世界ランキング20位を占めるという現象が起こり始める。Youtubeの世界ランキング上位は、よくわからない日本のアニメ絵の動画で、いや、動画というか、下手すると静止画一枚に音楽がついているだけのもので、動画説明文には、「ニコニコ動画保存用」としか書いてないものばかりに埋め尽くされた。当時のニコニコ動画はYoutubeの動画の上にコメントを載せるサービスだったので、ニコニコユーザーはYoutubeをニコニコ動画に投稿する動画の保管場所ぐらいにしか思ってなかったのだ。そして一体何が起こったんだと、怒って騒ぎ始めた外国のYoutubeユーザーが日本のニコニコ動画を発見して、襲撃してくるという事件が発生する。

彼らは英語でコメントを荒らし始めた。ニコニコユーザーも応戦し、コメントの量で彼らを圧倒して、英語の嵐コメントを消すという戦いが始まった。もちろんニコニコユーザーの圧勝だった。

僕は当時、夜中に、まだ、嵐コメントが残っている動画で、一生懸命、新しく日本語のコメントを付け直している一人のユーザーとコメントで会話した記憶がある。

なんとか撃退しましたと、誇らしげに報告してくれるユーザーの姿を見て、いや、このままでは済まないよね、と、その時、思った。

これは近いうちにYoutubeに切断されると予感して、翌日からYoutube切断後の回線確保に走り回り始めた。

しかし、予想通り、すぐにニコ動へのDDoS攻撃が始まる。これは怒った海外Youtubeユーザーのものだろうと思っていたが、実はほぼ同時にYoutubeからニコ動が切断されていたことが判明する。

日本のネットでニコニコ動画のブームが強制終了になったとみんなが思った瞬間だ。

楽しかったよね。長くは続くわけないと思っていたけど、予想より早く終わったよね。そんな声がネットに溢れた時に、ニコ動を自前の動画サイトとして再開する経営判断がドワンゴで承認される。

僕が当時の小林社長に絶対に成功させるから10億用意してくれと頼んだ。小林社長は10億じゃ済まないと思って20億をこっそり用意してくれた。これ、失敗したらドワンゴは潰れるね、と二人で笑った。そして実際は40億かかった。

ニコニコ動画(γ)のスタートだ。実際のところニコニコ動画の本当の歴史は、Youtubeの切断後の復活から始まることになる。

とりあえず、今日はここまで。

なんか、書いているうちに思い出したけど、似たような文章を運営ブログで大昔に年末だか、年始だかに書いた記憶がある。

ちなみに確かニコニコ動画の最初の2年ぐらいは運営ブログもプレスリリースも、ほぼ一字一句、全て僕が書いていた。

転載以上

 

本当に関係ない話

海中に住む哺乳類はかわいい

以上

 

ニセモノが天皇に即位?