文字は読めても文章が読めない人が多い
「本を読んで論ぜよ」に、学生は自分の感想を報告
先日も話題になったのだが、学生さんに本を読んで「論ぜよ」というと、その本に書かれてある対象ではなく、その本を読んで生じた自分の心の動きについて報告しようとする学生さんがとても多い。こちらは学生さんの心の動きには興味がなく、対象の方に興味があるので、必然的にすれ違う。
以上
毎竹@every_bamboo
読書感想文の書き方をそう習うからだと思います。
本の内容ではなく読んだ後自分の心はどう動いたか変わったか、それを述べるのがよい読書感想文だ、と。
AHT@aht1444
これは日本の国語教育によるものだと思う
必要以上に行間を読み、「筆者のきもち」や「主人公のきもち」を考えさせ、自分の感想を述べさせる
正直大人になってTOEFL対策をした時、徹底的にそこに書いてある対象以上のことを答えさせない文化の違いに驚愕した
フリサポ@free_supp
高校まで論じ方は全く習わなかったからなあ
読書感想文なら子供の頃毎年書かされたけど
上田 尚永@nao85hisa
朝日新聞などの書評欄を見せて、課題図書を読ませて、”書評せよ。”で良いのでは。阪大早慶以下のレベルの大学ならまずはそういうことからやらせないと。
狸穴猫/松村りか@mamiananeko
小学校の国語教育が問題なんですよね。
かなり前から批判はありますが、教育学者の多くが「豊かな読書体験」に拘るので埒があかない。
GΛИDI (¥𝖆𝖒𝖆𝖉𝖆-𝕾𝖔𝖓)@chinchin60cm
しかしながらひょっとして、今後の世界では、何かを分析し論ずる事はAIがいいくらでもやるようになり、一方で対象を見たときの心の動きをありのまま描写することだけは、人間しかできない仕事として重視されるといった社会になっていくのかも…
milkypia@milkypia
想像力と思考力の低下が著しい。考えることをとても面倒臭がる人が多いように思える。思考停止していても愉しめるコンテンツが増えたことが一因ではないかと考えている。
神沼三平太as怪異叙述家🐈⬛🐈@3peta
感想文、つまり感じで想った文しか書いたことがないからですね。それが一番尊いものなのです。彼らにとっては。
ひとみ先生 | オンライン家庭教師@onlinekatekyo0
授業をしてたら、文字は読めるけど「文章」は読めない子が多いと感じます。
以上
文字は読めても文章が読めない人が多い
ある文学賞の選考担当の編集者が下読みである作品を落としたので「どうして?」と訊いたら「主人公に共感できなかったから」と答えたそうです。すごい時代になりました。
ひとみしょう|おちこぼれの哲学@hitomi_sho
文学を文学として読めない「プロ」というのもなかなかですね。しかし文字は読めても文章が読めない人が多いですね。
ガンジー師@hinatasakura66
「私がこう思う、こう感じるということは、真実よりもはるかに価値がある。」と断定されてしまうと、返す言葉が見つかりません。そこに違和感がないのが一番恐ろしい。
りゃんひさ@pfpf0P6mNPD9ciK
「共感できなかったの? それはあなたの感性でしょ」というと修羅場になるのだろう。
白凰坊@Ixtav
なんだかなあな受賞作品も散見されるのは、そういうのもあるのかもですね……(-∀-`)
イワン・タワノビッチの馬鹿凡@8uFxJTZjan47246
数年前、ある学生演劇の結構大きな大会で、演劇部を題材としたある作品に対し一人の審査員が「作品に描かれる演劇部の姿に自分は共感出来ない」という理由でその作品を落とした、という話を耳にしました。舞台上の仕事の質ではなく作品の人間観で審査されるのだとすれば大変な世界だなあと思いました。
kimagure@JunichiKimagure
本音が本音であるというただそれだけの理由で真理に格上げされる社会は間違いなく退行している。
隅の変人。@nanasibunka
互いの作品を品評しあうアマチュアの創作サークルでも「登場人物に感情移入」は重要なポイントみたいで。
ぴゅう@ZiBBYus2kHQ0HqJ
わからないを切り捨てる時代
高樹涼@t5RMwSq6c0NYfnF
そのような編集者などには、カントの『人間学』を読んでみることを薦めたいです。
KY@8Lyh3Hpm0L38412
小説というものは、評論と違って、登場人物に感情移入したり登場人物の立場に立って没入するものなので、それができない、そしてそれが客観的に多くの人にとってそうであろうということが推定できるという意味ならば、その選者の言うこともあながち間違ってはいないと思う。
yagumo@yagumo10
文学としての作品の中身より自分のお気持ち第一主義ですね
どうして選考担当になれたのか不思議です
Nestle’sDog@Irony2Nestle
学校の読書感想文指導の賜物かもしれませんね。以前、学校教員の方が以下のように仰っていました。
「読書感想文の指導をする皆さんへ 『この本の一番楽しかったことは…』の書き出しで、書かせてはいけない 騙されたと思って『この本を読む前の自分は…』の書き出しで、書かせてみて」
gearvoice@gearvoice1
ただの読者だった。
以上
スマホによる弊害でしょうね。
若い世代の方の、コミュニケーションの問題。話が通じない、コンタクトができない、表現力の貧しさ・・・・・世界中で起こってることみたいですね。
関係ない話
絵本のような光景
イギリスのシェフィールドで暮らすネズミたちがキイチゴ (ブランブル) を食べるために巣から出てきている絵本のような光景
イギリスのシェフィールドで暮らすネズミたちがキイチゴ (ブランブル) を食べるために巣から出てきている絵本のような光景pic.twitter.com/C251OzmMra
— Masayuki Tsuda (@MasayukiTsuda2) July 20, 2024
以上
ピーターラビットの絵本のようですね。
ネズミさんがかわいい。