「各大臣への指示書」の日本語
各大臣共通
日経 高市早苗首相が21日の内閣発足にあたり、18人の閣僚に出した指示書の全容が明らかになった。全文は以下の通り。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA230EU0T21C25A0000000/より
「今の暮らしや未来への不安を希望に変え、強い経済を作る。世界が直面する課題に向き合い、世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す。
日本と日本人の底力を信じてやまない者として、日本の未来を切り拓く責任を果たすべく、絶対にあきらめない決意をもって、国家国民のため、内閣の総力を挙げて、以下の政策を推し進める」
「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」
ちょっと何言ってるかわからない、というか、日本の高等教育を受けた大人、しかも政治家が使う言葉じゃない。統一教会の朝鮮人かアメリカ人が書いた草稿を翻訳してるのかな。もしかして。
「日本と日本人の底力を信じてやまない者として、日本の未来を切り拓く責任を果たすべく、絶対にあきらめない決意をもって、国家国民のため、内閣の総力を挙げて、以下の政策を推し進める」
声に出して読んでみてください。文法がおかしいです。
森デブ時代の官邸HPに掲載され、ディストピア過ぎて話題になった「子供への方策」のように、日本人でない外人が書いたものを翻訳してるんと違うかな?
平成12年7月7日(金)教育改革国民会議第1分科会(第4回)資料
一人一人が取り組む人間性教育の具体策(委員発言の概要)
子供への方策web魚拓
高市の指示書を読むと、妙に、子供への方策に似ているのが気になるんよね。
以下抜粋します。
総務大臣への指示書 「NTT廃止」「マイナンバー普及」

「関係大臣と連携して、マイナンバーカードの普及に強力に取り組む」
「NTT法の附則に基づき、NTT法の廃止を含め、制度の在り方について検討を進める」
気になったのは上記2点。
➀のマイナンバーに異様にこだわる理由は徴兵に使うらしい。
②のNTT廃止、つまり外資にたたき売るということ。
林さん、骨抜きにできるかな?
外務大臣への指示書「北方領土問題の解決」

気になったのはここ。
「北方領土問題の解決に取り組む」
早苗は、「日ロ平和条約の締結し北方領土問題の解決する」と言ってる。ロシアも歓迎しているらしい。2つが矛盾なく成立するのは、「北方領土をロシアにくれてやるかわりに平和条約」しか考えられない。
安倍ちゃんは北方領土の一部を勝手にロシアにくれてやった。代わりに裏金が動いたのかどうかは知らない。まさに売国なのだけど、ネトウヨの間ではなぜか愛国者として崇拝されてる。コレがカルトでなくてなんだろう。
安倍の弟子であるサナエも領土を条約と引き換えに放棄するのかもしれない。
鈴木ムネオの長女を重用したのも、ロシアとのパイプが必要だからかもしれない。
復興大臣への指示書
深田萌絵 MoeFukada@MoeFukada
高市首相の復興大臣指示書
能登半島ガン無視でした

以上
財務相への指示書

「責任ある積極財政」の考え方に基づく経済・財政運営」
ようはアベノミクスをまたやるということだよね。
「関係大臣と協力して、租税特別措置や補助金の適正化」
政府が定義する適性値に是正していく、つまり、福祉の削減でしょう。
「関係大臣と協力して、対日直接投資審査を高度化する枠組みを検討」
日本の国土や不動産などのたたき売りが加速するってことかな。中国人や外人による日本国内の不動産購買が懸念されていたころ、高市や三浦瑠麗は「問題ない」と言ってます。
「貯蓄から投資への移行を更に進める」
黒田日銀総裁を使って、年金資金をつかい株のインサイダー取引をしたあとは、日本国民の貯蓄を吸い上げるそうです。
「企業統治の強化や資産運用の高度化」
各社に社外取締役を置くことを決めた「会社法」の結果、外人が大企業の人事や財政などを管理する「企業植民地統治」の仕組みが出来上がりました。
そもそも、「企業統治」とはなんでしょうか?
役人が企業に乗り込んでくるのでしょうか?
「社会保険料負担で苦しむ中低所得者対策としての給付付き税額控除の制度設計に着手」
「減税するが財源は増税」といういつものアレかもしれない。
こちらの国民から金を取り、別の国民に付与する、それが自民党の減税です。
だれも、法人税を上げるとは言いません。
そして日経は、高市が、「為替安定」触れていないことを指摘しています。
農水大臣への指示書

「(3)日本が誇る農林水産物の輸出先の多角化等を進め、世界のマーケットへと積極的に展開し、2030年に5兆円の農林水産物の輸出目標を実現する」
増産をとめたよね?
飢餓輸出をやるわけ?
カリフォルニア米を輸入してトランプに媚びるわけ?
経済産業相 への指示書

「(12)関係大臣と協力して、大阪・関西万博の成果の検証とレガシーの継承の具体化について検討を進める。」
レガシーって何?
失敗を成功だと洗脳すること?
現場と海外の協力でなんとか成功したように見せかけてるけど、未払い問題、メタンガス、木製リングの土台が腐食し始めてるなど、無茶苦茶だった。
※続きます。



