托卵と貰い子でつなぐ近代皇統
本日もお越しいただきありがとうございます。
先日ご紹介させていただいた、鬼塚史観による大正天皇の4人の親王の実父に関して、鬼塚氏の著書では、東久邇氏の証言「大正天皇には子種がないので、妃に男性をあてがい皇位継承者を作った」という証言を中心に検証し、それが事実であろうと書かれています。
鬼塚氏の推論では、裕仁天皇の父は西園寺八郎、秩父宮の実父は東久邇宮 稔彦、高松宮は養子で父は有栖川宮威仁親王・母は女官、三笠宮の実父は牧野伯爵と推測されています。
氏の著書は、膨大な文献と、関係者やその子孫の方々への聞き込み、正確な時系列から構築されており陰謀論扱いされておらず、氏の親王たちの実父に関する予想も的中する確率も高そうです。
が、管理人としては、裕仁天皇の実父が仮に大正天皇ではないなら、有栖川の宮系の方かなあ、と想像しています。
というのも、大神人・出口王仁三郎の道名が「尋仁=ヒロヒト」なんですね。後で書かせていただきますが、この人はもう一人のヒロヒト天皇でした。
あの時代、祭祀王「ヒロヒト」が二人いたのです。仮に昭和天皇が偽物の祭祀王であったとしても民間に「ヒロヒト」がいたわけです。
鬼塚氏の推測 親王の実父
裕仁天皇の父 西園寺八郎?
西園寺八郎氏だったと推測されています。
この方、毛利家侯爵のお子さんなんですね。西園寺家へ養子にいかれて西園寺家の家督を継がれたとのこと。
これが本当なら、明治皇統はここで絶えてしまい、毛利家の血筋が天皇にばけているということになります。
西園寺八郎(wikiより、編集しています)
※このお写真を見るに、昭和天皇に似ているかな、と思うことろもあるのですが、、、
1881年(明治14年)
旧長州藩主・公爵毛利元徳の八男として誕生。
1899年7月
学習院中等科を卒業。同年、伊藤博文、井上馨らの仲介により、公爵西園寺公望の養子となった。その後、ドイツのボン大学に留学した。
1901年4月
裕仁親王誕生(西園寺八郎氏20歳)
1906年
養父公望の長女新と結婚した。養父公望がヴェルサイユ講和会議に全権特使として渡仏した際は、妻と共に随行している。
1909年(明治42年)
桂太郎の内閣総理大臣秘書官に就任する。
1914年(大正3年)
宮内省式部官に就任する。式部職庶務課長、式部次長を経て、
1926年
主馬頭となる。次いで、宮内省御用掛となった。この間、皇太子時代の昭和天皇を補佐した。
1921年2月
昭和天皇の訪欧に反対した右翼数人が飯倉片町の邸内に乱入した際には、護身用仕込杖で応戦している。剣道の達人であった。
また、昭和天皇の訪英時には、プロゴルフの試合を初めて観戦したことで知られる。
1920年10月、
妻の新が亡くなり、養父公望としだいに疎遠になっていく。
1926年、
牧野伸顕内大臣の宮内省組織刷新に反発し、牧野の失脚をはかるものの、失敗する。
1928年(昭和3年)
勲一等瑞宝章受章。
1940年12月、
養父公望の死去により、家督を相続した。
1946年4月18日、
貴族院議員を辞職。
以上
【鬼塚史観】三笠宮の父君は牧野伯爵(大久保利通の息子、麻生太郎、信子妃の先祖)
鬼塚氏は、三笠宮の実父は牧野伯爵だと推測されています。
前にも書かせていただきましたが、管理人は、三笠宮の父君が仮に大正天皇でないのなら有栖川の宮系か、その配偶者の家系のかたではないかとおもったりしました。
あくまで想像です。単に、要望が似ておいでだからです。
有栖川家の人々
wikiより
①有栖川宮幟仁親王
ありすがわのみや たかひとしんのう、
文化9年1月5日(1812年2月17日) – 明治19年(1886年1月24日)は、幕末・明治期の日本の皇族。有栖川宮韶仁親王の第一王子。
ちなみに、三笠宮と比べると、、、
牧野よりは似ていると思う。
②有栖川宮 熾仁親王 ①有栖川宮幟仁親王の第1王子
wikiより
有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、
天保6年2月19日(1835年3月17日) – 明治28年(1895年)1月15日)
有栖川宮幟仁親王の第1王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。生母は家女房の佐伯祐子。和宮親子内親王と婚約していたことで知られる。だが和宮との婚約は徳川幕府の権力失墜に伴い公武合体を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は降嫁し、徳川将軍第14代徳川家茂と結婚した。
主旧水戸藩主・徳川斉昭の娘で徳川慶喜の妹の徳川貞子を、明治維新後に最初の妃として迎える。貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。
明治6年(1873年)7月に旧越後新発田藩主・溝口直溥の七女・董子と再婚した。
明治維新後は陸軍軍人として明治天皇を支え、王政復古による天皇中心の明治政府樹立において、政務を統括する最高官職である三職の総裁を務めた。明治28年(1895年)に61歳で薨去。有栖川宮は跡を継いだ異母弟の有栖川宮威仁親王の代で断絶した。
(略)
熾仁親王は「政略結婚により許婚者・和宮を奪われた悲恋の主人公」としてのイメージが定着し、多くの恋物語や隠し子伝説の主となった。
新宗教大本の教主・出口王仁三郎も熾仁親王の落胤として名を馳せ、第二次大本事件では裁判所も王仁三郎落胤問題について微妙な態度を取っている。
近年でも有栖川宮の末裔を名乗る者によって有栖川宮詐欺事件が起きた。
転載以上
この方が出口王仁三郎の実父ではないかといわれています。
王仁三郎のお母さんが料亭に勤めていて方でご性質が発展家だったそうで、店に通っていた宮様とできてしまって子供ができた、それが王仁三郎だという話がのこっているそうです。
王仁三郎は、兄弟とは顔が似ていなかったそうですね。
出産後、宮様から短刀をもらい認知もしてもらう書付を賜ったけれど、後年、火災で書きつけも刀も焼けたとか、こうかくと嘘っぽいのですが、、、。
似てなくもないんですね。
この方の運命とお役目をかんがえると、宮家の落胤かもしれないと思うところは多くあります。
そして、有栖川宮威仁親王。
③有栖川宮威仁親王 ①有栖川宮幟仁親王の第四王子
wikiより
有栖川宮 威仁親王 ありすがわのみや たけひとしんのう、
1862年2月11日(文久2年1月13日) – 1913年(大正2年)7月5日)は、日本の皇族、軍人。
官職は軍事参議官。称号・階級は元帥海軍大将。勲等は大勲位。功級は功三級。
有栖川宮幟仁親王の第四王子(男女合わせた王子女の中では八人目、但し成人した男子は熾仁親王と威仁親王だけ)で、生母は家女房の森則子。熾仁親王は異母兄。 幼称は稠宮(さわのみや)。
妃は加賀金沢藩主前田慶寧の娘・慰子(やすこ)。
鬼塚史観では、この有栖川夫妻の実子が養子になったのが、大正天皇の第三子の高松宮だったと推測されています。
管理人は、有栖川宮家の家系のかたか、その配偶者の家系の方が、三笠宮の実父なのかなと思ったりします。あくまで想像ですけど。なぜなら、有栖川宮家の有栖川宮威仁親王にツグコ女王がそっくりだから。
左はツグコちゃん(三笠宮三男の長女)。
右は有栖川宮威仁親王。
皇族の中でいちばんのイケメンだった桂の宮様(三笠宮次男)にも似ている気がします。
確証はありません。あくまで印象の問題です、。
昔作ったコラ